1987 宮城県生まれ
2010 東北芸術工科大学 卒業
現在 京都市在住
展覧会
2013 夏の思い出森の夢不思議ないきものたち(ヤマザキマザック美術館/名古屋)
2016 個展 (清課堂/京都)
2017 個展(一穂堂/銀座)(ippodo gallery New York/ニューヨーク)
世界工芸トリエンナーレ(金沢21世紀美術館/金沢)
プランツプラネッツ(始まりの美術館/福島)
驚異の超絶技巧‐明治工芸から現代アートヘ‐(三井記念美術館 及び順次 各地 巡回)
著 書: 『浮世絵の歴史』1998年・美術出版(共著)
『こんなに楽しい江戸の浮世絵』1999年・東京美術(共著)
『浮世絵のことば案内』2005年•小学館
『葛飾北斎 百人一首 姥がゑとき』2011年•二玄社
『鈴木春信--江戸の面影を愛おしむ』2017年・東京美術 等
監 修:『浮世絵-江戸庶民が愛したメディア アートの歴史・名品・技法-』2011年・新星出版社
平成19年開催の「鳥居清長--江戸のヴィーナス誕生」展で国華賞展覧会図録賞(浅野秀剛氏と共同受賞)、
平成24年開催の「浮世絵師 溪斎英泉展」で美術館連絡協議会奨励賞を受賞。
編集者・ライター。
古書、喫茶、クラシック建築など、歴史やストーリーのあるものやことを取材している。
『天然生活』『婦人画報』などで女性の暮らしにまつわる執筆も手がける。
編著に『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』『鈴木悦郎 詩と音楽の童画家』(ともに河出書房新社)など。
個人サイト:bibliomania http://www.underson.com/bibliomania/
(株)大塚製薬工場
高崎支店(3年)
大宮支店(2年)
札幌支店リーダー(5年)
17.2月〜 大阪支店リーダー
国際政治学、紛争・平和構築学を専攻していた大学時代に西アフリカのガンビア共和国を訪れ、地元新聞「The Point」紙で写真を撮り始める。
以降、国内外の社会問題やジェンダー等に焦点を当て、写真と言葉でひとりひとりの生と記憶を伝える活動をしている。
・受賞歴
2012年DAYS国際フォトジャーナリズム大賞1位。
2013年フランス世界報道祭ビザ・プール・リマージュ「報道写真特集部門」Visa d'Or(金賞)。
2014年NPPA全米報道写真家協会Best of Photojournalism「現代社会問題組写真部門」1位、三木淳賞など受賞多数。
・出版物
2015年「トルコ:エブラールの楽しいペンション(世界のともだち) 偕成社
2014年写真集「キルギスの誘拐結婚」 日経ナショナル ジオグラフィック社
「フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 -- いま、この世界の片隅で」 岩波書店
◆主な展覧会企画
2008年:「梅原龍三郎とルノワール 出会いから100年」展
(ルノワール美術館、フランス カーニュ=シュル=メール)
2009年:「『白樺』誕生100年 白樺派の愛した美術」展
(神奈川県立近代美術館葉山ほか全国4会場)
2015年:「梅原龍三郎 霧島・桜島に遊ぶ」展
(鹿児島市立美術館)
◆近著
『梅原龍三郎とルノワール 増補ルノワルの追憶』(2010年10月刊行、中央公論美術出版)
雑誌『花美術館』ルノワール特集号(2014年12月刊行)監修
<研修目的>
アウトドアと教育をメインスタンスとし、茶原自身がスノーボード日本トップの世界で培った人生経験を活かし、
夏はアドベンチャー教育プログラムをベースとした企業研修(各種階層別、テーマ別、スキル別、組織開発、組織変革プログラム)
チームビルディングや講演など非日常、非連続、未知の体験を活かしての研修事業に取り組む。
冬は長野県(白馬村、佐久市)にて2つのスノーボードスクールを営む。
<研修内容>(要望に合わせてプログラムの組み立ては可能)
地上7mという脚がすくみそうになる高さにあるスカイアドベンチャーの体験と講義を組み合わせた参加型の企業等研修プログラム。
参加者自らが身体を動かしたり、参加者同士でのワークを中心とした体験学習をもちいた非日常、非連続、未知の出来事が起きやすい活動を通じて参加者同士の関係の質が向上していきます。
一部上場企業から中小企業(新人から管理職、幹部クラスまで)、スポーツチームなどでの活動実績も豊富で、オリンピック日本代表も本戦に旅立つ前におこなうプログラムとして近年注目されています。
マサチューセッツ工科大学のダニエルキムが提唱する「成功の循環モデル」の中でもっとも重要とされる「関係の質」を高めることにより「思考」「行動」「結果」も質が高まることを体感覚で得ることが出来ます。
また非日常、非連続、未知の体験を通じてグループがチームへと進化し、想定不可能な出来事に対してもしなやかに対応する強い組織力を育むことが出来ます。
【経歴】
1989年 ミズノ株式会社入社。技術開発部ウエア開発課に所属
2000年 シドニー五輪で「サメ肌水着」が12の世界新記録樹立
2009年 アーティストファクトリー・ジャパン設立
2012年 株式会社集中力へ社名を変更
【主要講演&研修実績】
講演、研修、セミナーなどで毎年、約15000人が「集中力発揮のコツ」を体感
[企業]
日立製作所(山口)キャノン(東京)パナソニック電工(大阪)日本電気(東京)
NTTドコモ(福岡)第一三共(株)(東京)プルデンシャル生命(株)(大阪)他
[学校]
大阪大学、京都市立芸術大学、市立高田商業、芦屋国際高校、甲南中学高校、
大阪府立阿倍野高校、松原市立第四中学校 、埼玉大学付属中学校 他
【ミズノ(株)在籍時の主な実績】
[学会論文]日本機械学会、繊維機械学会、トヨタ自動車技術会など
[特許出願]28件
[表 彰] 財団法人日本産業デザイン振興会 グッドデザイン金賞受賞(サメ肌水着)
【マスコミ実績】
[テレビ出演]
「みのもんたの朝ズバ!」 (TBS)
「とくダネ!」 (フジテレビ) など多数
【著作物】
2012.9月 CD 夢を叶える かたりあげどらいぶ
2013.6月 DVD 世界の一流アスリートから学んだ「人生の金メダル獲得方法」
2015.4月 著書 「ビジネスで必要なことはすべて一流アスリートから学んだ!」
2015.10月 DVD 「今、ここ!」で、発揮できる集中力 (ゴマブックス)
2015.10月 CD 「本番に強くなる集中力発揮のコツ」 (ゴマブックス)
2016.2月 著書 「机に向かってすぐに集中する技術」 (フォレスト出版)
【ご略歴】 大阪歯科大学卒業
大阪歯科大学インプラント科にて長年経験を積む
医療法人岡田会AKIデンタルクリニック勤務
2003年夏より夜景写真家として活動し、約13年間で国内外2,000ヶ所以上で撮影。
国内最大級の夜景情報サイト「夜景INFO」を立ち上げる。
現在は、各所主催の夜景撮影ツアー講師を務め、NHKなどメディア出演にも力を入れている。
著書に「プロが教える夜景写真 撮影スポット&テクニック(日経ナショナル・ジオグラフィック社)」
■専門医
日本泌尿器科学会認定専門医
日本性機能学会認定専門医
日本化学療法学会会員
日本メンズヘルス医学会会員
■略 歴
大阪大学泌尿器科H4入局
箕面市立病院
市立池田病院
協仁会小松病院
公立学校共催組合近畿中央病院
摂南総合病院
東野クリニック開設
■略 歴
関西医科大学卒業
関西医科大学附属病院第三内科入局
向陽病院内科医長
関西医科大学微生物学教室特別研究員
弘善会病院内科部長
中高年再就職支援:通算17年半、求人関連事業通算24年。
株式会社リクルートに新卒入社をして6年半、就職情報誌「Being/とらばーゆ等」の求人広告営業職として、中小~大手クライアント向け人材採用提案に従事。
新規開拓、既存顧客への実績拡大のための深耕営業・教育・研修提案を担当。
その後、リクルートエイブリック(※現在リクルートキャリア)に出向し、再就職支援事業に従事。
リクルートキャリアコンサルティングとして分社後、
西日本の求人開拓リーダーを経て、西日本支援推進部部長として長野県から以西の地域のマネジメント担当し、メンバー教育および業績マネジメントを実施。
現在は、大手企業在籍中の中高年の出向支援、求人企業への人材紹介を中心に活動中。
エンタープライズ向けのIT業界にて、企画から開発運用および新規事業立ち上げに関与。2008年からアジャイル開発を実践。現職は、エンタープライズ向けの新規ITサービス立ち上げ/内製化支援、Visual Studio + Microsoft Azureを活用した開発/運用、エンタープライズアジャイルにおけるプロダクトオーナー育成に従事。
「顧客価値の創造」と「持続可能な仕組み創り」をテーマに、顧客に価値をもたらすITサービスを提供し続けられる人材育成のためのワークショップを数多くデザインし、ファシリテーターとしても活躍。アジャイル開発やスクラム、プロダクトマネジメント、Visual Studio / Microsoft Azureに関わるコミュニティの数々の主宰またはコアメンバーとしても、積極的に活動中。
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~ 主宰。認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。グロースハックアカデミー講師。匠塾運営メンバー。VSUG(Visual Studio User Group)運営委員。JAZUG(Japan Windows Azure User Group)コアメンバー。TFSUG(Team Foundation Server User Group)運営メンバー。すくすくスクラムスタッフ。スクラム道スタッフ。Scrum Regional Gathering Tokyo 2013実行委員。Scrum Regional Gathering Tokyo 2014実行委員。Agile Japan 2013 実行委員。Agile Japan 2014 実行委員。Agile Japan 2015 実行委員。Agile Japan 2016 実行委員。
【社会活動】日本バレーボール協会指導者講習会講師
【栄養サポート】
メジャーリーグ上原選手やプロ野球選手、J リーガーやバレーボール女子日本代表、野球日本代表「侍ジャパン」などの大会や合宿に帯同し、
サポートを行なっています。
また、明治が主催する少年サッカー大会などでも、大前さんら栄養スタッフはサッカーコーチィングスクールやコンディショニング講習会を開き、
食と栄養への理解を深める活動にも取り組まれています。
■専門医
日本眼科学会専門医
■略歴
大阪市立大学医学部卒業
大阪大学医学部眼科研修医
大阪府済生会吹田病院眼科
行岡病院眼科
宝塚第一病院眼科副医長
住友病院眼科副医長
国立大阪病院眼科医員
ペンシルバニア大学眼科シェイエ研究所研究員
日本生命済生会附属日生病院眼科医長及び部長
■専門医
日本小児科学会専門医
日本アレルギー学会専門医(小児科)
■略歴
京都府立医科大学医学部卒業
京都府立医科大学大学院医学研究科博士課程修了
特定医療法人景岳会 南大阪病院小児科
京都府立与謝の海病院小児科副医長
舞鶴赤十字病院小児科部長
日本生命済生会附属日生病院小児科部長
■講師紹介
高校在学中に仮想経営の全国大会において優勝。翌年も準優勝。
2000年に中堅製薬チェーンに入社。
店舗運営の為に勉強していた人事労務管理やマーケティングの世界にはまり、コンサルタントを目指す。その後会計事務所にての下積みを行い、2004年の退社の前後に、社会保険労務士、中小企業診断士、給与インストラクターの資格を取得。会計事務所内で社労士事務所を立ち上げ現在に至る。
現在は、『社外人事部』をコンセプトに、「人」に関するトータルソリューションの提供で好評を得ている。マイナンバーに関しては身の丈にあった対策を提供することには定評を得ている。
自動車メーカー研究開発部を経て広告代理店勤務後、販売促進事務所設立。1981年商品開発会社設立。教育文具や食品などの製品開発。登山の携行食品シート状の食品を発売。1988年日本経済新聞商品賞を受賞。
仕事、食と健康の関連、また心理学、伝統医療や精神や環境をも含めたホリスティック医学を学ぶ。
癒し、キネシオロジー、心理学、人相学、栄養学などの研。99年・代替医療研究会=カムネット関西の設立に参画、副代表を務める。02年より幸せと成功のカギは<母と子>の関係がルーツであるとして人間関係学、ハピネス心理セミナー、カウンセラー講座などを開設。日本各地でセミナーを開催。
11年春よりフランスでハピネス心理セミナーを開催。12年ストレス解放のためのリバース・プログラムを開発。実生活の問題解決のためのトラブル・シューティング講座、14年怒りの解放シリーズ、ほめ方講座シリーズ、15年愛の力でダイエットのシリーズを開始。現在11府県で定期セミナー開設。現在に至る。
■講演
(財)発明学会 日本酒造組合中央会 日本食品工業倶楽部 地方銀行協会 京都商工会議所 広島商工会議所 日本経営協会 岡山県教育委員会 住友海上火災 カムネット関西 松井医院 西院保育園 岩知道療術院 ワールドビジネスセンター 京都市小学校PTA連絡協議会女性委員会 京都市保育士会 ノートルダム修道院 名古屋教育者の集い その他
■テレビ出演
NHK NHKEテレビ テレビ朝日 フジテレビ TBSテレビ 東京12Ch 毎日放送テレビ 朝日放送テレビ 関西放送テレビ 読売テレビなど
経歴
◇ 1995年 心と体の健康のカウンセリング、セミナー開始。
◇ 1999年 代替医療研究会「カムネット関西」設立に参画。
◇ 2002年 医療機関やカイロ療術院などで人間学セミナー開始。
◇ 2007年 ストレス解放講座、カウンセラー養成講座開始。大阪や名古屋にてセミナー開始
◇ 2010年 千葉県松戸市 神戸市 大分市 広島市にてセミナー開始
◇ 2011年 フランスにてセミナー開催。新潟市、福岡市などでもセミナー開始
◇ 2011年 「私の人生にミラクルを起こしたハピネス心理学」を竜王文庫から出版
◇ 2011年 Qpidハピネス講座開始。北九州市でセミナー開始。
◇ 2011年 愛と美の健康論とミラーワーク理論。目的論的治癒論を発表。
◇ 2012年 リバース・プログラム(ストレスリダクション)開講
◇ 2013年 トラブル・シューティングのセミナー開講、ビジネスクラス Forビズ開講
◇ 2014年 怒りの開放講座、ほめ方講座開講
◇ 2015年 愛の力でダイエット開講
1962年神戸市生まれ。
府立大阪女子大学大学院文学研究科修士課程修了、甲南女子大学大学院文学研究科博士後期課程単位習得退学、大阪府立大学にて博士(言語文化学)取得。
平成3年より財団法人阪急学園(現・公益財団法人阪急文化財団)池田文庫に勤務、主に上方の浮世絵の整理、展示を担当する。
2014年年12月より、あべのハルカス美術館に主任研究員として着任。
専門は日本近世文化(特に上方を中心とした浮世絵と文学)。
1950年秋田県生まれ。
立命館大学理工学部卒業。国際浮世絵学会理事長。
千葉市美術館学芸課長を経て、財団法人大和文華館館長。
2014年より現職と兼任。
著書に『浮世絵は語る』(講談社)『錦絵を読む』(山川出版)ほか
■専門医
日本内科学会認定医・指導医
日本呼吸器学会専門医
日本アレルギー学会専門医
日本感染症学会専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
日本咳嗽研究会 咳嗽専門医
日本医師会認定産業医
■略歴
近畿大学医学部卒業
獨協医科大学アレルギー内科入局
同愛記念病院内科後期研修
芳賀赤十字病院内科
Mayo Clinic免疫学アレルギー研究部門留学(米国)
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科准教授・科長
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科准教授・副部長
■略歴
京都造形芸術大学大学院
芸術研究科芸術文化研究専攻(修士課程)修了
2012年10月近畿日本鉄道株式会社入社
入社後、美術館開業準備に携わり、あべのハルカス美術館では、学芸アシスタントとして「あべのハルカス美術館 開館記念特別展 東大寺」、「デュフィ展」、「高野山開創1200年記念 高野山の名宝」の3本の展覧会を担当。
■専門医
日本泌尿器科学会専門医
■略歴
大阪市立大学医学部卒業
大阪市立大学附属病院泌尿器科入局
八尾市立病院泌尿器科
和泉市民病院泌尿器科
伊丹市立病院泌尿器科医長・部長
大阪市立大学附属病院泌尿器科助教授
■専門医
日本精神神経学会認定専門医
精神保健指定医
■略歴
関西医科大学医学部卒業
関西医科大学精神神経科学教室入局
八幡青樹会病院
関西医科大学附属救命救急センター
爽神堂七山病院
■専門医
日本耳鼻咽頭科学会専門医
■略歴
大阪市立大学医学部卒業
大阪市立大学付属病院耳鼻咽頭科入局
PL病院耳鼻咽頭科
多根総合病院耳鼻咽頭科
《略歴》
1983年兵庫県姫路市生まれ。
茨城県つくば市で高校までを過ごし、2006年同志社大学文学部心理学専攻卒。
2006年株式会社サイバーエージェント入社。同時に株式会社サイバー・バズの立ち上げに参画。
ブロガーネットワークなど広告商材の開発、営業マネージャー就任。
2010年株式会社サイバー・バズ取締役に就任。
ソーシャルゲーム市場の伸びをきっかけに2012年株式会社Cygamesに異動の後、株式会社CyDesignationの立ち上げに参画。
2012年株式会社グレンジ取締役就任。
2013年株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの立ち上げに参画。
同社取締役に就任。主に大型プロジェクトのコンサルと広報PRチームを兼務しながらクラウドファンディング市場の拡大、ビジネスとしての成立に挑んでいる。
■略歴
2003年 株式会社プロシーズ設立に参加
2005年 経済産業省委託事業「草の根eラーニング・システム整備事業」
2年にわたり総額1億円を超えるプロジェクトマネージャーとしてeラーニングを
活用したニート・フリーター対策、eラーニングビジネスの創出に従事。
2010年 文部科学省「大学生の就業力育成支援事業」採択支援
2013年 文部科学省「成長分野等における中核専門人材養成の戦略的推進」
「域産業活性化のための着地型観光プレイヤー人材育成」事業に参画
2014年 JMOOCアソシエイトとしてJMOOCを支援
「ICTを活用した教育を通じた感動を提供する」をモットーに、その他にも企業や大学向けのラーニングコンサルタントの実績が多数ございます。
日本eラーニングコンソーシアムにてセミナーの実績も多数ございます。
■略歴
関西医科大学卒業
関西医科大学胸部心臓血管外科学教室入局
シンガポール国立大学病院心臓血管外科臨床留学
近畿大学医学部心臓血管外科学教室入局
市立岸和田市民病院心臓血管外科 主任医長
担当講座
担当講座
■略歴
1986年 大阪外国語大学(現大阪大学)アラビア語学科卒業
1986年 パナソニック株式会社(当時の松下電器)入社 一貫して海外営業畑(中近東)を歩む
1998年 パナソニックのサウジアラビア販売会社に赴任、経営企画部門・マーケティング部門の責任者として最前線で陣頭指揮を取る。
2002年 日本帰国とともに、税理士へと転身
2008年 日本マネジメント税理士法人を設立。 東京・大阪・九州に拠点を置き全国展開で拡大中。海外進出・国際税務、国際相続、M&Aに強みを発揮。
2014年 K2マネジメントソリューション株式会社取締役就任
日本企業の高い技術力・サービス力を海外へと発展させるために幅広く活動を行っている。
■セミナー活動
ドバイ経済特区ジュベルアリフリーゾーン主催セミナー
JTBコーポレートセールス株式会社、大阪商工会議所、大阪中小企業投資育成株式会社、旭化成、JETRO、中小企業基盤整備機構 その他
担当講座
■専門医
日本リウマチ学会 専門医・指導医
日本リウマチ財団 登録医
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会 運動器リハビリテーション認定医
■略歴
日本医科大学医学部卒業
関西医科大学整形外科入局
関西医科大学整形外科
倉敷中央病院整形外科
松山赤十字病院リウマチセンター
岸和田市民病院整形外科
明治橋病院整形外科・リウマチ科
平成26年4月~ えすみリウマチ整形外科クリニック開院
担当講座
名古屋大学エコトピア科学研究所元研究員、九州大学工学府元非常勤講師、順天堂大学元講師、化学工学会会員、伝熱学会会員、グリーンエネルギー研究会員、財団法人化学技術交流財団エコジェネ研究員、化学工学会グリーンユーティリティー研究会員、名古屋大学RAN評価委員を歴任。環境保全に関する論文を数多く発表し、大学や国際会議にて講演を実施するなど、国内外を問わずグローバルに活動。
■発表論文
東京工業大学ECO99にて論文発表、TIEES-98トルコトラブゾーンにて論文発表、オランダエンスヘーデECOS2000にて論文発表、日本伝熱シンポジウムにて論文発表、静岡大学にて開催された化学工学会秋季大会においてベストプレゼ ンテーション賞授賞、その他
■メディア活動
TBS「夢の扉」に出演、CBCニュース番組、TBSニュース番組、TBS「嶌信彦のエネルギッシュトーク」、THK報道番組「スーパーニュース」、CBCテレビ報道番組「イッポウ」、MBS(毎日放送)情報番組「ちちんぷいぷい」、YTS(山形テレビ)経済報道トーク番組「提言の広場」に出演。中国メディア 、新聞(日刊工業、中部経済、中日、朝日)、雑誌(中部財界、潮、鹿児島県中小企業活性化情報誌に特集掲載)、その他
■講演活動
名古屋大学、九州大学、財団法人保安協会、財団法人科研協会、近鉄本社、NPO法人エコネット上越、スーパーマーケット協会、イオン九州、浜松、岐阜ロータリー、遠州鉄道、財団法人スポーツ振興会、マイカル、倫理法人会、その他
担当講座
1998年株式会社学情入社。
以降10年以上に渡り、人事採用コンサルティングの営業に携わる。
各企業の採用セミナーの企画運営から面接の経験もあり。
現在は人材紹介事業部に所属し、キャリアアドバイザーとして求職者の就職フォローを担当。
担当講座
1980年代から摂南大学にて就職支援業務を担当。同大学を「就職支援の充実した大学(リクルート社調べ)」の全国11位にランクさせるとともに、関西学生就職指導研究会の役員として、インターネット普及前の1990年代前半、150余の国公私立大学・短大等を結ぶネットワークシステム構築に携わり、学校の枠を超えた求人情報共有化を実現。
その後、民間企業に転進。総務・人事・企画部長を経て、2007年4月、公立大学法人化に伴う初の民間人材登用として大阪市立大学就職担当課長に就任。
就職活動が学業の妨げになるのは本末転倒」との考えから、「Back to Campus」を標榜した独自の就職支援体制を実践。特に学内開催の企業セミナー・説明会は、年間70日以上、参加企業は延べ1000社以上に上る体制を実現し、同大学を「就職に強い大学(週刊ダイヤモンド調べ2013年)」の7位、「人事が選ぶ大学ランキング(日経HR調べ2014年)」総合3位にランキングさせる。
また、セミナーを含め全ての就職支援行事を他大学学生にも開放するとともに、企業説明に英語でのプレゼンテーションを導入するなど、斬新な企画力は多くの企業人事担当者からの賛同を得ている。
2013年度から現職。
担当講座
「香りの芸術」である調香の世界に惹かれフランス留学。南仏グラースにて調香技術を研鑽する。香水の製作や香り商品の企画開発、企業CMやTV等での香りの監修、香水講座の指導の他、直営ショップの運営指導など、様々な分野で香りの可能性を広げていくための普及活動に携わっている。
担当講座
学習院大学文学部哲学科を卒業後、東洋古美術専門の美術商、株式会社繭山龍泉堂に10年間勤務し、 中国、朝鮮、日本の陶磁器、絵画等を扱う。平成10年から24年までは、山口県立萩美術館・浦上記念館に浮世絵担当の学芸員として勤務。 平成24年から、あべのハルカス美術館の開設準備にあたり、平成26年3月開館を迎えた。現職は上席学芸員。専門は日本近世絵画史。
担当講座
北海道大学文学部英語英米文学専攻課程卒業。
北海道立近代美術館学芸員、北海道立旭川美術館学芸員などを経て、2011年4月より近畿日本鉄道入社、2013年6月よりあべのハルカス美術館主任学芸員。
専門はミュージアム・エデュケーション。
1992年から2008年までエジプトのカイロ在住。
カイロ、アメリカ大学エジプト学科卒業。在学中、AhmedFakry賞、Human Social Science賞受賞。 2004年から現在まで、米国古代エジプト調査協会(Ancient Egypt Research Associates、以下、AERA)の区画責任者として、ギザのピラミッド時代の都市遺構『ピラミッド・タウン」の発掘調査に従事。2006年、日米合同調査によるケントカウエス女王墓の3D計測調査を担当。2008年、AERAのレーザー・スキャニング・ディレクターとして、最古のピラミッドであるサッカラの階段ピラミッドの3D計測国際プロジェクト完遂。2012年、名古屋大学より博士号取得(歴史学博士)。在学中、名古屋大学学術奨励賞受賞。
現在、日本学術振興会特別研究員。8月には、3回目となるTBSの『世界ふしぎ発見!』に出演し、メトロポリタン美術館の秘宝を紹介しています。
担当講座
1943年京都市生まれ。京都大学理学研究科博士課程(物理専攻)修了後、助手を経て1992年より文科省宇宙科学研究所(2003年より法人化してJAXAに所属)に移動し、助教授、教授を経て2006年退職この間、小惑星探査はやぶさプロジェクトの科学主任を務める。
理学博士。専門は惑星科学。現在、京都市在住。関西大学非常勤講師。NPO 科学カフェ京都理事長。
担当講座
京都大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。
山口県立美術館学芸員、京都府教育庁指導部文化財保護課技師(美術工芸品担当)、東武美術館学芸企画課長、東亜大学デザイン学部(現・芸術学部)学部長を経て、平成22年10月より近畿日本鉄道入社、25年6月よりあべのハルカス美術館副館長。
専門は、日本の宗教美術。
担当講座
フランス革命前後を舞台とした「ベルサイユのばら」は、男装の麗人オスカルやマリー・アントワネットの人生を描いた少女漫画ですが、宝塚歌劇での上演の成功もあり、空前のヒットとなりました。作者の池田氏は、大阪市出身。
「オルフェウスの窓」、「聖徳太子」等の数々の漫画を発表後、47歳で東京音楽大学声楽科を受験、入学を果たし、声楽家としても活躍中。また、「あきらめない人生~ゆめをかなえる四〇からの生き方」など自分の人生観を著した著書も多数で、多くの女性の共感を得ています。池田氏の漫画との出会いをはじめ、真摯に情熱的に人生を切り拓いてきた一人の女性の生き方はあらゆる人に勇気を与えるにちがいありません
池田理代子オフィシャルサイト
http://www.ikeda-riyoko-pro.com/
担当講座
【出身校】神戸商科大学大学院経営学研究科
【研究課題】
日本学術振興会 基盤研究(C)「ブランド価値の崩壊に関わる研究」(2009-2011年度)
日本学術振興会 基盤研究(A)「グローバルニッチ戦略の研究」(2007-2009年度)
日本学術振興会 基盤研究(A)「オープン・イノベーションの実証研究;製品、市場、産業、及び
マネジメントの観点から」(2012年度-2014年度)
【主要研究業績】
単著:『ブランド価値の創造―情報価値と経験価値の観点から―』晃洋書房、2007年。
(2008年度日本流通学会奨励賞受賞)
共著:『地域ブランド論』同文舘出版、2012年。
『流通動態と消費者の時代』白桃書房、2013年。
【メッセージ】
ラグジュアリー・ブランドを研究しようと思ったきっかけは子どもの頃自宅に古ぼけたLVとおぼしきトランクを見つけたときから始まっているのではないかと思っています。またこうした方向性を決定づけたのは大阪西梅田にある「ザ・リッツカールトンホテル」の佇まいでした!まるでヨーロッパの貴族の館に招かれたような瀟洒な高級感に出会い、その洗練されたサービスに非常に感銘を受けたことも影響しています。とにかく新しいモノが好きだけれど、それ以上に旧いモノにも価値を見出したい、身体の奥底から沸々と湧いてくるパッション(情熱!)、これが現在の研究の原動力になっています。
担当講座
大阪大学大学院在学中より、日本の伝統芸能にも興味を持ち、それ以前に学んでいた西洋音楽から、大きく専門分野を変えることとなりました。最初は、仏教法要で唱えられる声明(しょうみょう)について研究していましたが、その後、四天王寺における舞楽法要を中心に研究をすすめ、最終的には、舞楽法要において楽と舞を担当する楽人と呼ばれる人たちが、どのようにその芸を伝承し、また、どのように生活の糧を得ていたのかなどを江戸時代の資料をもとに研究しています。また、外来芸能である雅楽が、古代日本においてどのように受容されたのかということについても研究しています。古代の文化先進地域であった難波にあった四天王寺。ここで、活躍した雅楽演奏家の伝統が、1400年の時を超えて現代にまで伝承されていることは「すごい」ことなのです。
現在、四天王寺大学人文社会学部長、日本学科教授。著作に『四天王寺聖霊会の舞楽』(単著)、『楽家類聚』、『越境する雅楽文化』(いずれも共著)など。
担当講座
関西学院大学社会学部卒業、大阪府立大学大学院社会福祉研究科修士課程修了。
児童養護施設の児童指導員を経て、現在、大阪大谷大学人間社会学科社会福祉コースで社会福祉士の養成に携わる。専攻分野は社会福祉学。研究課題は「子どもの家庭福祉の制度・理念・実践」。
【著書】
・『養護原理』ミネルヴァ書房(共編)
・『子どもの権利と情報公開』ミネルヴァ書房(共著)
・『ソーシャルウェルビーイング事始め』有斐閣(共著)
・『アドボカシーの理論と実際』八千代出版 他
【研究活動】
平成25年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的萌芽研究 25590151「福祉施設入所児童への外部アドボカシー導入研究:ICAS提供モデルの構築」分担研究者 他
【社会活動】
・堺市社会福祉審議会子ども相談所審査部会副部会長(2006-現在)
・河内長野市地域福祉計画推進委員会委員(2008-現在)
・河南町地域包括支援センター運営協議会委員(2014-)
・八尾市次世代育成支援推進委員会委員(2006-現在)
・河内長野市行政改革推進委員会委員(2012) 他
担当講座
パーソナルカラーとの出逢いを通じ、人の性格や人生までも変える色のパワーを体験し、色彩学・色彩心理・パーソナルカラーを習得。カラー&イメージコンサルタントとして、「見せたいイメージのコーディネート」「似合うコーディネート」のアドバイスを行う。カラー診断人数は1000名以上。女性の美をテーマにしたイベントも主宰。
また、ビューティーアドバイザーの技術を習得。ブライダルメイクやモードメイクも学び、結婚式場でのブライズメイクも担当。
現在は、大学や専門学校で講師として、主に色彩検定・パーソナルカラーを指導。平均90%を超える高い合格率をだしている。受講生が今後活かせるように、色を論理的に教え、実践的に使える知識を伝えている。学生の指導においても、企業でのセミナー・研修においても「親しみをもてる」講師との評価を受け、その内容も「楽しい」「わかりやすくおもしろい」と定評がある。
担当講座
「香りの芸術」である調香の世界に惹かれフランス留学。南仏グラースにて調香技術を研鑽する。香水の製作や香り商品の企画開発、企業CMやTV等での香りの監修、香水講座の指導の他、直営ショップの運営指導など、様々な分野で香りの可能性を広げていくための普及活動に携わっている。
担当講座
指導歴24年、45歳、機能美カラダメソッドの考案者。
これまで約1万7000回のレッスンを担当。
カラダ本来の機能を使うことから、カラダに無理をさせず、
その方本来の健康やキレイを呼び覚ますことを大切にしている。
■Blog http://ameblo.jp/hiroko-matsumoto/
■FBページ http://ur0.link/y34P
■Twitter https://twitter.com/heel_walking
■instagram https://instagram.com/hiroko.matsumoto.walking/
■C CHANNEL https://www.cchan.tv/clipper/558521/
■LINEブログ https://lineblog.me/hiroko_matsumoto/
■LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40fte3299l
担当講座
1968年生まれ、兵庫県尼崎市出身。
21歳の時に単身渡米し、21年間アメリカで暮らす。
まったく出来なかった英語を独自の方法で克服し、米国籍を取得してアメリカ人となる。
2010年、子供に日本文化を体験させたく、家族で再び日本へ。PCスキルアップトレーナー、
ワークガイダンス講師として職業訓練機関や大学にて講師をするかたわら、2013年、オフィスBeetle1を設立し、『逆輸入アメリカ人英会話コーチ』として話すための英会話法を広める活動をしています!
オフィスBeetle1 http://beetle1.jimdo.com/
担当講座
3歳から書をはじめる。
大学では書道専攻コースで学び、卒業後は銀行に就職するも、書の道を諦めきれず、神戸のホテル筆耕等を経て、本格的に書家として活動を始める。
現在、「書」の愉しさを活かした自塾を主宰する一方、「書」を主体とした出張イベントや書道パフォーマンスにも精力的に取り組む。
また、多種多様な企業で、「書」を使った企画、制作をはじめ、より実用的な「書」の効果の発揮を担う。
担当講座