2025年度阪南大学公開講座
心のアルバムをひらく
~回想法と情報技術による認知機能維持向上法~
少子高齢化社会において健康維持は非常に重要なテーマである。
本講座では、懐かしさを思い出すことを目的に、
日常的に認知機能をチェックしたり、維持向上のための脳トレにつながる情報技術について紹介する。
日時 | : | 2025年9月11日(木)11:00~12:30(受付10:30~) |
---|---|---|
会 場 | : | 阪南大学ハルカスキャンパスセミナールーム(あべのハルカス23階) |
講 師 | : | 阪南大学 総合情報学部 教授 松田 健 【講師略歴・業績】 ・2010 年 東京工業大学総合理工学研究科修了 博士(理学) ・2020 年 阪南大学経営情報学部准教授 ・現在 阪南大学総合情報学部教授 国立研究開発法人 情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンター協力研究員 ・2025 年 4 月 進化するヒトと機械の音声コミュニケーション Vol.2 ~AI の活用と感情に寄り添う音声認識・合成の新展開~ ・2025 年 7 月 未来モノづくり国際 EXPO2025 への、フィジカル AI を組み込んだ電動手摺り技術の出展 その他,数学,医療情報,サイバーセキュリティ,可視化技術に関する研究に従事 |
定 員 | : | 70名 |
受講料 | : | 無料 |
予約 | : | 要予約 |
お電話での予約にて受け付けいたします。下記連絡先までご連絡ください。
【参考】思い出写真パズルゲームで楽しく脳トレイベント
■モチベーション
少子高齢化社会が進む中、認知症患者数も増加傾向にあります。社会との接点が少なくなり、
日常の会話も減少している可能性がある中、簡単に認知機能をチェックできる方法を提供したいと考えています。
■目的
懐かしい思い出写真を持ち寄り、楽しく交流できる場を提供します。思い出写真を活用した脳トレゲームを通じて、
認知機能チェックの新しい形を提案します。
■実施方法
スマホ・タブレット・PCを利用して思い出写真パズルゲームを体験してもらいます。
■持ち物
参加者は思い出写真を持参するだけでOKです。
2025/07/11 13:58 思い出写真パズルゲームで楽しく脳トレイベント
https://matsudalab-mathscitech.com/remini/public/ 1/2
■お問い合わせ
d-matsuda@hannan-u.ac.jp
阪南大学 松田研究室
■本プロジェクトについて
本プロジェクトは科学研究費助成事業(科研費)23K27920(代表:関西福祉大学前川研究室)における研究成果の応用として実施しています.
個人の思い出写真を取り入れることで,記憶を呼び起こす効果や,他者との対話を通じた認知機能の活性化を目的としています.
思い出画像ゲームは一人でも楽しくむことができ,他者にこのゲームを見せることで,間接的に自らの思い出を他者に共有できます.
直接,思い出が写真を他者に共有するよりも心理的ハードルを下げる効果が期待できます.
本プロジェクトは,介護現場や教育分野への応用の可能性を広げることを視野に入れています.今後,より多くのデータを収集し,さらに効果の検証を進めていきます。
本プロジェクトは阪南大学 松田研究室によって運営されています。